金重 陶陽KANESHIGE Toyo

陶歴/ History

1896年 岡山県備前市伊部に窯元・金重楳陽(槇三郎)の長男として生まれる。本名は勇
1910年 伊部尋常高等小学校卒業後、父について備前焼の道に入る
作風は細工物から茶陶へと向かう
1932年 ロクロ成形にも工夫をこらし、1941年にはほぼ完成
1942年 川喜田半泥子、荒川豊蔵、三輪休和と「からひね会」を結成する
1949年 備前窯芸会を結成
1952年 備前焼の技術で国から無形文化財に選択される
1955年 日本工芸会の設立に参加
1956年 重要無形文化財保持者に指定される
1960年 山陽新聞文化賞、岡山県文化賞を受賞
1962年 日本伝統工芸展審査委員
1964年 二度に渡りハワイ大学の夏期講座に講師として招かれる
1967年 天皇、皇后両陛下備前町行幸啓の際には御前制作
勲四等旭日小綬章授章。72歳で死去
1896 Born in Okayama, as a son of a famous potter family clan.
1910 After graduating from a junior school, started to learn Bizen pottery under his father.
1955 Helped establishing the museum of Japanese Traditional Arts and Crafts.
1956 Selected as a living national treasure for his Bizen works.
1967 When Japanese Emperor traveled to Bizen, he was selected to show his wheel technique in front of them. Toyo was called the father of re-establishment for Bizen ware.

金重 陶陽 作品一覧