吉賀 大眉YOSHIKA Taibi
陶歴/ History
1915 山口県萩市に生まれる。本名寿男。1932 萩市立商業学校卒業後、京都市伏見の商工省陶磁器試験所に伝習生として入所。陶彫を沼田一雅に学ぶ。
1933 同試験所一期修了、東京美術学校彫刻科塑造部に入学。
朝倉文夫、北村西望、建畠大夢に彫刻を学ぶ。
1938 東京美術学校彫刻科塑造部卒業。第二回新文展に「裸婦」(塑造)入選。
1940 紀元二千六百年奉祝展に「裸婦」(塑造)入選。
1942 これを最後に彫刻から離れ、以後陶芸に専念する。陶芸家加藤土師萌に師事。
1943 帰萩。泉流山窯にて作陶をはじめる。
1961 山口大学教育学部講師(~1968年)
1965 日本現代工芸美術展に出品 (以後連続・受賞多数)
現代工芸美術家協会理事。
北欧・中近東を旅行した際にエジプトの「アラバスター」に感銘を受ける。
1971 前後してこの頃より「暁雲シリーズ」を発表、芸術的方向性を確立する。
1974 日本芸術院賞 連作「暁雲」
1982 「カラー日本のやきもの・萩」(淡交社)を出版。
日本芸術院会員に選任。現代工芸美術家協会副会長。
1983 山口県立美術館にて「吉賀大眉展」。
新宮殿にて天皇陛下に陶芸について御進講。
1986 日展常務理事に就任。勲三等瑞宝章受章。
1990 NHKより「萩を創る、吉賀大眉の世界」放映。文化功労者に列せられる。
1991 10月歿。勲二等瑞宝章追叙。